やらないことを決める。

木場です。
アメリカの「デル・コンピュータ」の創始者である
マイケル・デルは、以前こんなことを言っていました。
「やることを決めるのは簡単である。
難しいのは、しないことを決めることだ。」
私たちの生活は、
おそらく今後も仕事や子育てなどで、
どんどん忙しくなっていくと思いませんか?
また、さらに考えることも多くなり
心も忙しい状態が続くイメージがしませんか?
私が英会話を始めたのは、
社会人2年目の営業マンをしていた時でした。
給料はそんなに高くない、
仕事はやりがいがあるけど
理想の自分とは何か違う。
だからこそ、
英語を話せるようになって
もっと成長したい!
そのためには、
限られた資源(時間・お金・気持ち)を
無駄なくフルに使わなければ、
英語はうまくならない!と思い
やることを決めると同時に
「やらないこと」
を決めてみたんです。
例えば、、、
・携帯をいじっていた移動時間
↓
必ず英会話教材を聴く
・不必要な飲み会
↓
回数を減らし勉強時間を確保
・外食中心の生活
↓
毎日弁当を作り、浮いたお金は留学費用へ
・愚痴が多い人との付き合い
↓
やめる。自分はそうなりたくないから。
・忙しいという言い訳
↓
しない。前向きな自分でいる。
このように意識して時間を使うと、
同じ24時間でも密度が違ってきます。
学生の頃を思い出してみてください。
テスト期間中は、
部活の練習はしちゃダメでしたよね?
あれは、生徒がテストに集中できるように
学校が時間管理をしてくれていたんですね。
でも、
大人になると、自分でやらなきゃいけないんです。
・今やめても困らない行動は何でしょうか?
・やめてもいい付き合いはありますか?
・捨ててもいいこだわりは?
・言うことをやめる口癖は?
・やめるお金の使い方は?
今まで大切だと思っていたことが
実は無駄だったり障害だったりすることに
気づくかもしれません。
英語に興味がある人は
夢があるから忙しいんです。
暇な人は英語やりません^ ^
だからこそ、
今日お伝えした
・時間・お金・気持ちを無駄なくフルに使う
・今大切と思っていることが障害になることも
・英語に興味がある人には夢がある!
をぜひ意識してみてください。
それでは!